生活
標記の映画を視聴した。タイトルが『ブラック・マンデー』と混同する。 1977年のかなり古い映画だが,日本での公開は2011年であったようだ。 スーパーボウルで8万人が集まるスタジアムで,飛行船から爆弾を投下するテロリストと,それを阻止するFBIの物語。…
自分よ、ちゃんと研究しなさい。 しかし、目の前に2つもポケストップがあるのはいかん……。 留学生もダウンロードしてた。
標記の映画を視聴した。 が,ぼくには少し難しすぎたようだ…。 2回寝てしまった。 リーマンショックの際にサブプライムローンの破綻を予測し,いわば逆張りをして巨額の儲けを得た男たちの物語であるが, 独特の空気感で,しかも専門用語を混ぜてくるので,…
実習先の子どもたちは,その単元を一度しか習わない 先日,4年次生を対象に,教育実習の反省会(報告会)を行った。 この会は,教育実習を終えた4年次生100人近くが,マイクをもってリフレクションを行うものである。 3年次生も出席し,4年次生のリフレクシ…
アル中のパイロットがドラッグをやってラリって飛行機に乗り,でも墜落するときに素晴らしい技術を発揮して死傷者を最小限にとどめるも, 裁判になりドラッグとアル中が問われかけるのに,その最中もドラッグとアルコールをやめられないというイカれたパイロ…
実家で飼っているねこの話をする。“彼女”が我が家にやってきたのは、ぼくが高校1年生の夏、15歳の頃だった。 いや、「やってきた」ではなく、「居座った」と表現した方が正確だろう。 “彼女”は生まれたての子ねこで、実家の裏口からまるでぼくらを呼ぶかのよ…
読んでくださっている方にとっては心底どうでもいい話かと思うが、まあ聞いてください。体重を落とそうと思う。 具体的には、あと6キロほど。 今が68キロくらいなので、62キロまで。 まあ本当は60キロ切って高校時代の体重に戻したいんだが、常識的に考えて…
標記の映画を視聴した。 イギリスの天才数学者アラン・チューリングの物語であるが,第二次世界大戦時にドイツ軍の解読不可能な暗号〈エニグマ〉があり,その読解に挑むというもの。 自分が見誤っていなければ,〈エニグマ〉とその読解の物語は史実に依拠し…
全私教協の大会時に,何人もの方に「ブログ見てるんですけど…」と言っていただいた。 もしかしたら言いづらい方もいらっしゃるかもしれないが,個人的には言っていただいた方がありがたい。 面白いのは,人によって関心のある話題が違っているということであ…
先日運転免許の更新にいってきた。 自分は無事故・無違反だったので,30分のビデオ講習で済んだ。 ただ,その映像の内容に色々と疑問を覚えた。 端的にいえば,お子様を事故で亡くした方の遺族が出てきて,やや煽るように車を運転することの恐ろしさを周知し…
移動中に15分くらいでスマホから更新しているのがここ1ヶ月?くらいの習慣である。 そろそろ1日1記事更新するというメリットも薄れかけてきたように思うが、せっかくここまでやってきたのだから病気して入院でもしない限り続けた方がいいかもしれない、と思…
学生時代に公務員試験を受けていたが、そのうちの1つが標記である。 忘れないうちに記しておきたい。 本当は空がよかったが、裸眼視力が0.6必要で、条件を満たさなかった。まず、私の場合一次試験は地元である久御山駐屯地で、そのあとは全て伊丹の駐屯地で…
以下の記事を拝見した。 http://www.goodbyebluethursday.com/entry/lunch この「お昼ごはん問題」を考える時に面白いのは、「価値観」や「人生との向き合い方」が色濃く反映されることである。 なるほど。あまり考えたことがないがそうかもしれない。 上記…
もちろん、国立大学が不親切であるとまでは言わない。 後述するが、どちらがいいかという正解はなくて、どっちもどっちだからである。さて、なぜ自分がこのような比較ができるのかというと、リアルタイムで私立大学の教務で働き、同時に国立大学に大学院生と…
年度末と年度始はたしかに忙しいが、今回は教務に来てから初めて、プレッシャーが全くなかったので、精神的には楽であった。 プレッシャーの正体は、教職課程認申請である。 今回教務に来てから初めて、その仕事がなかったのだ。 2013年5月末、 2014年6月末…
かつて水泳をやっていたこともあって、未だに世界水泳やオリンピックの競泳はついつい見入ってしまう。 これまでも日本の競泳界はさまざまなドラマを作ってきた。 近年では入江陵介の活躍がすさまじい。 背泳であの活躍である、というところが面白い。 水泳…
消滅というか,縮小改組というんでしょうか? ちなみに,現在の構成は次のようになっています。 カッコ内は入学定員です。 教養学科 ◇人間科学専攻(55) ◇文化研究専攻(65) ⇒日本・アジア言語文化コース ⇒欧米言語文化コース ⇒社会文化コース ◇数理科学専…
愛用していた支出管理アプリが消滅してしまいました。 といっても,自分が悪いのです。 アイフォンユーザーにはたまにあることだと思うのですが,アプリを誤って消してしまいました。 再度ダウンロードしたら,データが消えていました。 特にユーザーとして…
ネットワークビジネスに勧誘された話をします。 やはり学生と社会人のギャップは、ネットワークビジネスに勧誘され始めるということが一つあるのではないでしょうか。 何度か友人とネタにして笑ったことがあります。 とはいえ、実際にハマってしまったという…
私淑する人々というのを作って,彼らの言動を少しずつパクっている。 やはりなかなか,特定の一人を大いに尊敬して,憧れ,スタイルを全く真似てしまうということは自分の性格上難しい。 人間にはいいところと悪いところがあるので,良いところだけを少しず…
こちらの城氏のコラムを新卒1年目の頃から読み続けて,気づけば「29歳」も終わろうとしている。 www.j-cast.com見ていただければわかるが,8年もの時間で非常に上質なコラムが積み重ねられた。 こういったものは早め早めに読んできたのだが,これからも読ん…
並の人間は20代ぐらいまで、時間は無限だと思い込んでます。だから今すぐ行動する必要はないと思ってる。30代から40代になると、もう若くないとかいう理由で頭も身体も動かそうとしない。50代すぎてやっと、今すぐやらなきゃ一生何もしないで終わるという切…
最近では、移動中にスマホから更新している。 そろそろ限界である。
標題のとおり、そんな年明けを過ごしている。 自分にとって重要な時期だと思うが、〆切のある短期的な仕事に忙殺されて、やるべきことができない。 真にやるべきことには、実は〆切がないことが多い。 緊急、緊急でない、重要、重要でない、の4象限で考える…
年末年始に何度か受けた質問である。 これに対する答え方にいつも迷ってしまう。 「大学のことやで〜」 「教育学研究科やから、まあ教育やな」 「教育学の中の高等教育論っていう分野です」 なんとなく、上記の3つのうち、いずれも浅薄すぎる気がするのであ…
実家で録画しておいてもらっていたやつを見た。 ご存じ,小田和正がゲストを呼んで演奏を披露する番組である。 ホームページによると,今年のゲストは以下のとおりであった。 JUJU スキマスイッチ(大橋卓弥、常田真太郎) 仲宗根 泉(HY) 根本 要(STARDUST REVU…
「このままでは,結婚式を無職で迎えてしまう」 厳しい世界やなしかし。 実力だけではなく,運も必要な世界なんだろうと想像する。 プロ野球では,自分より年下の選手が平気でクビになる。 「年俸が高いハイリスク・ハイリターンだから当然」という向きも当…
昨日は仕事を休んで、チャリティーサンタというボランティアに参加していた。詳細はググッていただきたいのだが、要するに、子どもたちのご家庭にサンタが(ご家庭から預かった)プレゼントをお持ちする代わりにチャリティー金をいただき、それをまた子ども…
走り終わった感想 1週間と少し前,神戸マラソンを完走した。 タイムは6時間34分くらいで,制限時間ぎりぎりであった。 ということで,6時間を切るという目標は達成できなかった。 また,1回も歩かないという目標も,達成できたとはいえない。 何度かトイレに…
クリーニングでいつもお世話になっているお店があるのだが、シミ抜きを依頼するたびに「100%落ちるとは限りません」と必ず言われる。 これを言われるたびにわりとイライラしてしまう。 イライラの中身なのだが、 ・そんなことはわかっていますよ ・プロなの…