松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

今日は久々に学生と長く話した

今日は定時後に久々に学生と長く話した。
というのも、明日が神戸市と兵庫県の教員採用試験の一次試験だったからである。
その後思い立って、まずは現役の4年次生に対してポータルで応援のメッセージを送り、その後過去3年間の卒業生全員に同様のことを行なったあと、若干でも連絡のある学生には個別で激励の連絡をした。
今日はひょっとすると月末の金曜日で、プレミアムフライデーなるものなのかもしれないが、このようなことであれば夜遅くなっても気にならない。

たまにこのようなことをすると、つい最近の卒業生であってもずいぶん時間がたったような気持ちになる。
しかし、よくよくカウントしてみると2年程度だったりして、まだそれだけしか経っていないのかと驚くことがある。
年をとると時間の経ち方が早くなるというから、そうではなくて遅く感じるというのは、良いことなのだろう。
一方、書類仕事、学内調整のしごと、行政の仕事、遺漏なく、上手に、みたいな自分の普段の時間の使い方に、疑問も覚える。
果たしてこれは正しい時間の使い方なのかということである。
ぼくは、学生とじっくり話すときはこちらから切らないようにしていて、本人が満足するまで「話し切る」ようにしている。
カウンセリングの研修等では、時間を区切ることが推奨されるが、ぼくはカウンセラーではない。
カウンセリングを受けたいならカウンセリングルームに行けばいいのである。
またその際、いわゆる「指導」のようなことはしない。
教員ではない事務職員が学生と接する際の、最大の強みがフラットさであり、良し悪しの評価を行わないことにあると思うからである。
そして、そのように「話し切る」ためには、時間に余裕が必要だ。できれば、区切られることのない時間が。
だが自分の普段の仕事は、常に区切られている。
スケジュールアプリは色鮮やかな予定でいっぱいであり、メールには即レスをし、一瞬一瞬で判断を求められ、そしてそのこと自体(高いクオリティの仕事をハイスピードで行っているという自己認識)がある種の快感になってしまう。
学生を伸ばすというのは、本来そのような思考回路では成立しない。だが環境要因はそれを許さない。
学生と話しながら、常にそのような問いが自分の頭を巡った。
自分の時間使い方は、正しいのか。おそらく間違っているのではないか。

実は今週末、過去に、具体的には25歳前後のときにボランティアに一緒に行った卒業生と食事に行く約束がある。非常にありがたいことである。
今度は彼らが25歳くらいになっており、驚きを実感する機会が与えられる、そうした時間の巡らせ方が自分には合っているし、よりこの仕事の本質的な部分ではないかと思う。

豊田秀樹著『もうひとつの重回帰分析』(東京図書)

先日発刊されたばかりの標記の本を読了した。
結論からいえば,本書を前提とすると,「多くのxを投入する重回帰自体,やめた方がいい」ということになるだろう。
ちょっと自分には難し過ぎたが,以下のようなことが書いてある(と理解した)。

①yをxで予測するといったときに,xの標準偏回帰係数が正の値だからといって,必ずしも正の影響をyに与えているとは限らない(一般にxの間には相関関係があるから)
②xが2つしかない場合は,完全な予測が可能だが,複数になると解釈が絶望的(かといってxを減らすと意味の薄い分析になる)
③この問題を解決するために,yを直交化する方法を提案する(統計手法を工夫してなんとかするのではなく,データの取り方を変える)

①については,数理的にはそうなのかもしれないが,自分のこれまで読んだテキストには,そのようなことは書いていなかった…。
マルチコがなければOKと書いてあるテキストもあるが,それは間違いとバッサリ切られている。
また,yとxの相関係数と,標準偏回帰係数とを明確に区別して解釈していない論文はダメだと書いてあるが,
誤用のないように解釈する具体例が書いておらず,「え~じゃあどうすればいいんやろ・・」という気持ちになった。
③については,なんとなく方法はわかったが,自分の研究課題に引き寄せた具体的なイメージがわからない。
さらに既にとってしまったデータに対しては無力と思われたので,非常に悩みが深くなってしまった。
これから先どうしよう……。

もうひとつの重回帰分析

もうひとつの重回帰分析

広島大学高等教育研究開発センター公開セミナー「「組織」としての大学:組織の中でどう向き合い、どう生きるか」について

こちらは日程的にうかがえそうもありませんが,8月23日(水)-24日(木)に開催されます。
例年広大の職員の方が多くお見えです。
(予告)平成29年度 高等教育公開セミナー「「組織」としての大学:組織の中でどう向き合い、どう生きるか」(8月23日(水)-24日(木))

宮本常一・安渓遊地著『調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本』(みずのわ出版)を読了

標記の本を読了した。
この本は,フィールドワークを行うにあたり,現地の方にいかに迷惑をかけてきたか,また迷惑をかけるとしたときにどのような迷惑のかけかたがありうるのか,といったことについて述べられている。
具体的には,「「調査をしてやる」という意識」(p.25)で研究を行ったり,現地の物品を資料として借りておきながら返却しない「略奪調査」(p.60)等が挙げられている。
また最終章では,「「研究成果の還元」はどこまで可能か」として,たとえば報告書を郵送するといった行為には一定の限界があること,また本来であれば,調査する側とされる側という二項対立ではなく,ある意味で一体となり,「研究成果の還元」が死語となることが望ましい(p.111)と論じている。
本書が扱っているのはフィールドワークなので,自身が用いている方法とは異なるが,調査されることの迷惑という点は共通している。
自身も修士のときに二度調査を行ったが,実際のところ迷惑をかけずに調査することや,さらにそれを協力者に適切に還元することは困難である。
なので,このような「迷惑」を肝に銘じながら,調査はできるだけしない(公表されているデータを二次利用する)ということを考えている次第である。

調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本

調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本

読了した文献(49)

◇古川雄嗣(2017)「「大学改革」におけるPDCAサイクルの批判的考察? : 導入過程の整理・検討」『北海道教育大学紀要.教育科学編』67(2),pp.1-13.
塩野宏(2014)「日本の行政過程の特色--大学設置認可過程(平成24年)を素材として」『日本学士院紀要』第68巻,第2号,pp.113-137.
◇島一則(2017)「国立・私立大学別の教育投資収益率の計測」『大学経営政策研究』第7号,pp.1-15.
◇山岸直司(2017)「成果重視の質評価に関する米国連邦教育省の高等教育政策―1980年代から90年代における検討―」『大学経営政策研究』第7号,pp.17-31.
◇木村弘志(2017)「大学職員のキャリア志向が学習動機に与える影響の分析―「大学を理解するための知識」を対象として―」『大学経営政策研究』第7号,pp.33-49.
◇菅原慶子(2017)「日本の大学草創期におけるUniversity Extensionの展開に関する考察―早稲田大学東京大学の比較から―」『大学経営政策研究』第7号,pp.51-67.
◇李麗花・福留東土(2017)「産学連携教育の教育的意義に関する考察―IT分野における事例分析を手掛かりに―」『大学経営政策研究』第7号,pp.71-87.
◇両角亜希子・長島万里子(2017)「保育の質に対する園長の専門性―保育に関する全国調査から―」『大学経営政策研究』第7号,pp.89-104.
張燕(2017)「韓国における大学によるプログラム留学―学生移動の実態分析から―」『大学経営政策研究』第7号,pp.105-120.
◇塩田邦成(2017)「学部新設に見る大学改革のマネジメント事例の研究―同志社大学立命館大学を事例に―」『大学経営政策研究』第7号,pp.121-137.
◇市川昭午(1990)「比較教育再考――日本的特質解明のための比較研究のすすめ――」『日本比較教育学会紀要』第16号,pp.5-17.
◇Gutmann, A.(1999).The Purposes of Higher Education. In Conrad. C. F & Johnson J. (Eds.), College & University Curriculum: Placing Learning at the Epicenter of Courses, Programs and Institutions, Second Edition, pp.7-20.
◇吉田文(2016)「教養教育の学習成果の測定は可能か ―2000年代のアメリカの取り組み―」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.3-15.
◇小笠原正明(2016)「大学教育改革のトレンドと日本が目指すべき次世代の学士課程像」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.17-29.
◇渡辺美智子(2016)「教養教育としての統計とデータサイエンス教育の課題―意思決定を高度化する統計思考力の育成」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.31-39.
◇森田康夫(2016)「現代的教養としての数学教育」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.41-46.
◇羽田貴史(2016)「大学における教養教育の過去・現在・未来」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.47-60.
◇今野文子(2016)「大学院生等を対象とした大学教員養成プログラム(プレFD)の動向と東北大学における取組み」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.61-74.
◇北仲千里(2016)「科学論文における「不適切なオーサーシップ」調査に関する比較研究」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.75-86.
◇堀田智子・吉本啓(2016)「「不同意」行為算出における日本語学習者の意思決定過程―回顧的口頭報告データの考察―」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.87-99.
◇王俊(2016)「優れた中国人非専攻日本語学習者の学習ストラテジー―日本語双学位学習者を対象に―」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.101-114.
◇松川春樹・池田忠義(2016)「大学生における対人恐怖心性―聴覚投映法による検討―」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.115-125.
◇長友周悟・佐々木真理・吉武清實・池田忠義・佐藤静香・松川春樹(2016)「大学生における障害学生支援の活動分類に関する研究」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.127-133.
◇小川晋・滝口純子・清水麻那美・奈古一宏・岡村将史・木内喜孝・伊藤貞嘉(2016)「肥満学生と糖尿病例における血中尿酸濃度の上昇とその利生的背景の比較解析」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.3-15.
◇葛生政則(2016)「2000年代のバーデン・ヴェルテンベルク州農業の状況」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.143-155.
◇副島健作(2016)「若者の地方共通語使用に関する一考察―沖縄地域のアスペクトの使用意識調査から―」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.157-168.
◇鈴木学(2016)「「教員養成GP」における実践的指導力育成を目的としたプログラムの類型分析―教員養成カリキュラム多様化の萌芽として―」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.169-180.
◇島崎薫(2016)「日本文化のクラスにおけるアクティブラーニングの実践:すずめ踊りプロジェクトでのアクション・リサーチを通した一考察」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.181-191.
◇森山美紀子(2016)「日本の学生による相互学習型授業における異文化理解活動の試み」『高度教養教育・学生支援機構紀要』第2号,pp.211-222.

貫井徳郎著『後悔と真実の色』(幻冬舎文庫)

標記の本を読了した。
最初の方は一見通常の警察小説なのだが,途中からの急展開,さらに最後のどんでん返しには驚いた。
山本周五郎賞受賞作品。

後悔と真実の色

後悔と真実の色